大阪市内にある春の桜の名所の中でも有名な桜の宮(さくらのみや)。毎年3月下旬から4月上旬にかけ花見客や花見の宴会で賑わっています。大阪造幣局にある桜の通り抜けは毎年ニュースで取り上げられていてお馴染みですね。
2020年はコロナウイルス蔓延の影響で桜の通り抜けの開催は中止となっています。
桜の宮の花見の場所
桜ノ宮での桜の花見は、大川沿いにある毛馬桜ノ宮公園がメインとなります。川沿いの公園や歩道に桜の木が植えられていて、歩きながら延々桜を鑑賞することができます。
桜の宮の花見で一番賑わうのが、大阪造幣局の桜の通り抜けがある桜橋近辺です。公園も広場があるなど広いエリアとなっているため、シートを敷いた桜の宴席が所狭しと繰り広げられています。
桜ノ宮の花見へのアクセス
桜の植えられている毛馬桜ノ宮公園が川沿いの両端で南北で広く続いているため、桜ノ宮の花見では、どのあたりにで花見をするかで変わってきます。
造幣局の桜の通り抜けもあり、一番賑わう桜橋近辺に行く場合は、大阪メトロの南森町駅かJR東西線の大阪天満宮駅か大阪城北詰駅となります。
少し北のエリアのJR桜ノ宮駅での花見は、文字通りJR桜ノ宮駅が最寄り駅となります。駅を降りてすぐ西は大川になっているので、駅から一番近い花見スポットになるかもしれませんね。
造幣局の桜の通り抜け
造幣局の桜の通り抜けですが、開催期間が決まっていますので注意しましょう。例年は4月上旬から中旬の1週間ぐらいが開催期間となっています。
※2020年の造幣局の桜の通り抜けは、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から中止となりました。
造幣局の公式サイト:https://www.mint.go.jp/
【桜の宮の花見エリア 地図 】
コメント